セレックを用いたオールセラミックの費用
- オールセラミック冠
-
細かな色合わせ、形態修正、研磨など全て含まれています。
前歯 60,000円~
※ 詰め物、被せ物ともに料金は同じです。
臼歯(奥歯) 50,000円~
- ファイバーポスト
-
グラスファイバーを使用し強度と柔軟性を確保します。
10,000円
- デンティンシールビルドアップ
-
虫歯の深い場所は痛みが出ないよう歯の厚みを確保するため、削った場所を裏打ちし、耐久性を高めます。
10,000円
※ 歯の状態や部位によって各種ブロックから選択し治療致します。
※ ブリッジやラミネートベニアなども行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
※ 1day 1visit 治療対象。詳しくはお問い合わせ下さい。
CADCAMの費用
- CADCAM冠
-
小臼歯のみ適応
保険適応
- ジルコニア
-
・3本以上のブリッジのケースに適応
1本:80,000円~
・歯を削る量はオールセラミックスとCADCAM冠の半分で済む
・噛み合わせが狭いケースや歯ぎしりや食いしばりが強い方に向いている
※ 1day 1visit 治療対象外。(外注技工所で製作します)
審美歯科(クラウン)の費用
- オールセラミック冠(保証期間:5年)
-
・最高の美しさ
・変色しない
・金属アレルギーのリスクがない美しさ:◎
前歯 60,000円~
耐久性:◎
臼歯 50,000円~
- ジルコニア冠(保証期間:5年)
-
・強度が高く臼歯のブリッジに最適
・変色しない
・金属アレルギーのリスクがない美しさ:○
1歯 80,000円~
耐久性:◎
- プラスチック前装冠
-
・変色しやすい
・割れたり取れたりする可能性がある
・金属アレルギーのリスクが有る美しさ:△
保険適用
耐久性:△
- 金銀パラジウム冠
-
・金属の溶け出しやアレルギーのリスクがある
・噛み合う歯が傷つく可能性がある美しさ:×
保険適用
耐久性:○
- ファイバーコア
-
・グラスファイバー製の土台
10,000円
・弾力性があり折れにくく、金属アレルギーのリスクもない
・変色もないので歯ぐきの黒ずみなども出ない
- メタルコア
-
・保険適応の土台・強い衝撃で折れたりすることがある
保険適用
・金属の溶け出しによる黒ずみやアレルギーのリスクがある
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けることが条件となります。
※ 症例により、適用できない場合がございます。
※ 上記の金額の他に、健康保険の負担金が必要となります。
審美歯科(インレー)の費用
- セラミックインレー(保証期間:5年)
-
・白く美しい
・変色しない
・金属アレルギーのリスクがない美しさ:◎
50,000円~
耐久性:○
- 金銀パラジウムインレー
-
・金属の溶け出しやアレルギーのリスクがある
・噛み合う歯が傷つく可能性がある美しさ:×
保険適用
耐久性:×
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けることが条件となります。
※ 症例により、適用できない場合がございます。
※ 上記の金額の他に、健康保険の負担金が必要となります。
ホワイトニングの費用
- オフィスホワイトニング
-
診療室で行うホワイトニングです
1回 10,000円
- 歯肉のメラニン除去
-
歯肉に着いた着色に対して、薬液を用いて数回の通院で除去します。
上下それぞれ
初回のみ10,000円
総入れ歯の費用
- チタン床義歯(保証期間:5年)
-
・入れ歯で使用する金属の中で最も軽い
・温度を感じやすい薄さ:◎
300,000円
安定性:○
- コバルトクロム床義歯(保証期間:5年)
-
・強度がある
・温度を感じやすい薄さ:◎
200,000円
安定性:○
- シリコン義歯(保証期間:5年)
-
・入れ歯の当たる部分が柔らかい素材でできているので痛みがない
・安定感がありずれたり落ちたりしにくい薄さ:○
200,000円
安定性:○
- プラスチック義歯
-
・初めての方におすすめ
・違和感を感じやすい薄さ:×
保険適用
安定性:×
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けることが条件となります。
※ 症例により、適用できない場合がございます。
※ 上記の金額の他に、健康保険の負担金が必要となります。
※ 自費診療の場合、プラス3万円で前歯のみセラミックの歯を入れることが可能です。
部分入れ歯の費用
- チタン床義歯(保証期間:5年)
-
・入れ歯で使用する金属の中で最も軽い
・温度を感じやすい薄さ:◎
300,000円
安定性:○
- コバルトクロム床義歯(保証期間:5年)
-
・強度がある
・温度を感じやすい薄さ:◎
200,000円
安定性:○
- ノンクラスプデンチャー
バルプラストデンチャー(保証期間:5年) -
・バネがないので見た目が美しい
・金属アレルギーのリスクがない薄さ:◎
150,000~200,000円(本数による)
安定性:◎
- 磁性アタッチメント(維持装置)(保証期間:5年)
-
・磁力で固定するので安定性がある
・バネがないので見た目が美しい薄さ:義歯による
50,000円 1装置(義歯は含まない)
安定性:義歯による
- プラスチック義歯
-
・初めての方におすすめ
・違和感を感じやすい薄さ:×
保険適用
安定性:×
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けることが条件となります。
※ 症例により、適用できない場合がございます。
※ 上記の金額の他に、健康保険の負担金が必要となります。
※ 自費診療の場合、プラス3万円で前歯のみセラミックの歯を入れることが可能です。
インプラントの費用
- カウンセリング
-
約30分
無料
- 診断料
-
模型作製、CT撮影、シミュレーション料金、サージカルガイドなど
100,000円
- インプラント料(保証期間:10年)
-
インプラント埋入(1本)
200,000円GBR
100,000円上部構造(1本)
50,000~100,000円
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けることが条件となります。
※ 症例により、適用できない場合がございます。
※ 上記の金額の他に、健康保険の負担金が必要となります。
矯正歯科治療の費用
- 矯正相談
-
約30分
無料
- 精密検査料
-
模型作製、口腔内写真撮影、レントゲン撮影、診断料など
30,000円
- 小児矯正
-
一期治療
(永久歯に生え替わる前の矯正治療)
300,000円二期治療
(永久歯に生え替わってからの矯正治療)
300,000円~ムーシールド(幼児向けマウスピース)
50,000円
- 成人矯正
-
表側矯正
550,000~600,000円裏側矯正
1,000,000~1,200,000円マウスピース矯正
50,000~300,000円インビザライン
※要相談部分矯正(歯の本数により変わります)
100,000円~
処置調整料
- 処置調整料
-
矯正装置セット後:処置料1回につき
5,000円
- 保定観察料
-
矯正治療終了後の後戻り防止:1回につき
5,000円
お支払い方法
当院では、現金でのお支払いのほかに、分割払いの場合はクレジットカードでお支払い頂けます。
一括支払い
受付にて現金でお支払い下さい。
クレジットカード
クレジットカードでもお支払い可能です。(分割払いの場合のみ)
※ 恐れ入りますがクレジットカードをお使いになる方は、 手数料として治療費+消費税の合計金額の3.25%を現金で頂いておりますことをご了承下さい。
自由診療では健康保険は使えませんが、高額治療費は医療費控除の対象になります。
医療費控除とは
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。
ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)
所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
医療費控除の対象となる歯科治療
自由診療の場合
義歯(入れ歯)やクラウン(被せ物)に使用する金やポーセレン(セラミック)は、歯の治療材料として一般的といえるため、医療費控除の対象になります。
歯列矯正の場合
歯列矯正を受ける方の年齢や目的などからみて、歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
例えば、発育段階にあるお子さんの成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正は、医療費控除の対象になります。
しかし、同じ歯列矯正でも、見た目を綺麗に見せることを目的とした治療の費用は、医療費控除の対象になりません。
交通費
治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さんの通院など、付添が必要な場合は、付添人の交通費も通院費に含まれます。通院費は、通院した日・金額を記録しておくようにして下さい。
通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価です。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等は、医療費控除の対象になりません。
※これからの治療が医療費控除の対象となりうるかどうか気になる方は、治療を受ける前に、スタッフまでご確認・ご相談頂くと確実です。
また、国税庁のホームページもご参照下さい。