歯をお手入れする意識

健康ブームの中、スポーツクラブに通ったり、定期的に健康診断や人間ドックを受けたりしている方は多いことでしょう。
しかし歯については、痛くなったり歯肉が腫れたりしたときだけ歯科に行くという方が多いようです。
また、治療が終了してから、再び虫歯や歯周病になってしまうという方も珍しくありません。
予防歯科は、歯に痛みなどの問題がないと思われる状態でも定期的に来院して、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(菌層)の除去を行うものです。
いわばお口のメンテナンス。
当院ではこの予防歯科こそが、最も大切と考えています。

歯は食べ物を摂取するための大切な器官。
この歯が病気になったら食事の楽しみが失われるばかりではなく、全身に及ぼす影響は計りしれません。
しかも、一度虫歯になって削った歯は元に戻りません。歯科医の治療は、人工の詰め物や被せ物で失われた部分を補うだけです。
人工の歯はご自身の歯にはかないません。
健康な歯を守るために定期的に来院して頂ければ、初期の虫歯などは削らずに経過観察しながら予防していきます。
また、痛くないときに来院してもらうことで、歯科治療に対する恐怖心も薄らいでいくのではないでしょうか。
患者さんにも健康な歯の大切さに気づき、歯をお手入れする意識を強く持って頂きたいと思います。
予防歯科の流れ
- 【STEP1】
- お約束日(3~4ヶ月先となります)に来院されると、歯科医師または歯科衛生士がお出迎えします。
- 【STEP2】
- お口の状態(虫歯、歯ぐきの状態)をチェックします。必要に応じてレントゲン写真や位相差顕微鏡(ペリオセーバー)で確認します。
- 【STEP3】
- 現在のお口の状態をご説明します。
- 【STEP4】
- プロフェッショナル・クリーニング(バイオフィルム除去)を行います。歯石はもちろん、歯ブラシで完全には落とせないバイオフィルム(菌層)を除去し、汚れのつきにくいツルツルの歯にします
- 【STEP5】
- 次回(3~4ヶ月後)のご予約をお取りします。

当院の予防歯科では、患者さんにより安心して定期的に通ってもらえるよう、歯科衛生士は担当制となっています。
患者さんのお口の健康をサポートするため、当院の歯科衛生士は日々知識・技術の向上に努めています。
歯周病予防

予防歯科歯周病を予防するためには、日常の歯みがきが最も重要です。
漫然と歯を磨くだけでは十分とは言えません。
当院では、歯石除去などのあとに患者さんに歯みがき指導を行っています。
患者さんの年齢、全身疾患、歯ぐきの状態などを観察しながら、歯ブラシの硬さや形、歯みがき粉の種類、歯間ブラシなどの歯科用グッズをご紹介し、それらを正しく使って頂き、効果的な歯みがきができるようにアドバイスや提案を行っています。
スーパーやドラッグストアで販売されている歯ブラシやグッズを選ぶ際にも、患者さんご自身の状態に合ったものを選んで頂きたいと思います。
大切な歯を失わないために、歯の予防習慣を始めてみませんか。
通常の歯磨きではカバーしきれない部分を、経験を積んだ歯科衛生士がカバーいたします。
歯科医師と歯科衛生士が連携して、みなさまの歯の健康をお守りします。
安心してお任せ下さい。